なんだか熱っぽくてだるい。風邪を引いたのかな
…と感じることって、よくありませんか?
体温を測ってみると37度。
微熱とはいえ、頭がぼーっとして仕事がはかどらないし、
身体が重たく感じてすっきりしませんよね。
基礎体温を付けているとわかりやすいのですが、
微熱が出るのって毎回、生理前のことではありませんか?
実は、生理前に微熱で悩んでいる女性って多いんです。
生理前は基礎体温が上がる
女性の基礎体温は、生理周期に合わせて高温期と低温期を
繰り返していますが、グラフを見ると低温が続いていた体温が
排卵日あたりからぐっと上昇するという動きがあります。
生理に関係する女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)と
プロゲステロン(黄体ホルモン)の2つがありますが、
排卵のあと分泌が増えるプロゲステロンが体温を上げることで
妊娠の準備をしているのです。
体温が上がるのはきちんとした排卵があったという証拠でもありますから、
この時期に微熱を感じるのは、妊娠可能な女性としての正常な反応です。
ホルモンバランスが乱れるとPMSの症状が出る
生理前の高温期に微熱が出るのはふつうのことですが、
頭がボーッとしたり倦怠感が強くて、仕事や家事などの
日常生活に支障がでるとしたら困りものです。
ホルモンのバランスが乱れると、イライラや頭痛、腹痛など、
月経前症候群(PMS)といわれる不快な症状が起こりますが、
微熱で具合が悪くなるのもPMSの症状といえます。
微熱が不快だったり、1度以上も熱が上がってしまう原因としては、
- 子宮を温めるために血液が集まり、貧血気味になる
- 手足が冷えて「ほてり」がひどくなる
- 自律神経の乱れで体温調節ができなくなる
- 免疫力の低下により本当に風邪をひいてしまう
などが考えられます。
微熱がつらいときの対処法と予防法は?
身体がだるいときは、無理に仕事や家事をがんばらずに
横になることがいちばんです。生理が始まれば体温が下がりますし、
ホルモンバランスが変わりPMSの症状もおさまります。
できれば解熱剤などは使わず、ゆっくり休んで回復を待ちたいものです。
予防として大切なのは、日常の生活を見直すことです。
規則正しい生活とバランスのよい食事がホルモンバランスの
乱れを防ぎ、PMSの改善になります。
特に冷えやストレスはPMSの大敵ですから
日頃から次のことに気を付けましょう。
- 体を冷やさないようにする
- 睡眠時間をとりしっかり休む
- ストレスをためないようにする
生理の前に豆乳を飲んでイソフラボン(エストロゲンに似た働きをする)
を摂ったり、女性ホルモンを整える効果のあるハーブティーや
サプリメントを利用するのもおすすめです。
基礎体温をつけましょう
生理前の微熱は正常なことだといっても、
長く続く場合や高熱が出るという場合、
そのほか月経前症候群の症状が辛すぎるという時は
病院で診察を受けるようにしましょう。
もちろん、生理予定日を過ぎても微熱が続くとしたら、
それは妊娠の可能性もありますので、
予定日から一週間ほどたったら妊娠検査薬を使うか、
病院で調べてもらいましょう。
日頃から基礎体温をつけていれば、
体温の変化で排卵日や生理日がわかりますし、
微熱があっても心配する必要はないと確認できます。
また、妊娠や病気にも早く気付くことができます。
少し面倒ではありますが、妊活のためだけでなく女性の健康管理として、
基礎体温をつけるようにするといいですね。