- 投稿
- 生理前の体の悩み
女性が抱える悩みのひとつに「冷え」があります。
特に、生理前になると決まって冷え症に悩まされるという女性は少なくありません。
普段、そこまで冷えに悩んでいない女性でも、生理前になると手足が冷えやすくなります。
なぜ、生理前に冷え症になってしまうのでしょうか?
今回は、その原因についてご紹介していきたいと思います。
生理前の冷え症はPMSの症状
生理前になると冷えやすくなるのは、PMSが関係しています。
本来、この時期は女性ホルモン“プロゲステロン”が増加して、妊娠しやすく・妊娠を維持しやすくするための体制を整えようと、体温が上がる時期です。
それなのに、冷え性?と疑問を感じてしまいますが、温かい血液は子宮(赤ちゃんの為)に集中的に運ばれてしまうのです。
そのため、他の部位への血流が悪くなってしまい、体が冷えてしまうのです。
また、赤ちゃんのために水分や栄養を蓄えるため、体内の水分量が増えむくみやすくなります。
この水分によって、さらに冷えやすくなってしまいます。
自律神経の乱れも
生理前は、PMSにより精神症状がでることも少なくありません。
イライラ・不安感など、ストレスが溜まりやすいこの時期は交感神経が優位になり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は、激しく動いたり・興奮・緊張している時に働き、血管の収縮が繰り返されます。
この状態が長く続けば、当然血流が悪くなってしまいますよね。
それが冷え症につながるのです。
生理前の冷え症を改善する方法は?
PMSということで、生理前の冷え症は一時的なものです。
普段から冷え性の人でなければ、時期が来れば改善されるでしょう。
とはいえ、一時的でも冷えは辛いですし、生理痛も重くなるといわれています。
少しでも冷えを改善して、楽に過ごせるように生理前の冷え症の緩和におすすめの方法をご紹介します。
食事に気を付ける
体を温めてくれる食材を取り入れた食事を心がけましょう。
おすすめは、ぽかぽか効果で有名なショウガですね。
食事や飲料などに入れて、積極的に摂ってみてください。
ハーブティー
冷えの改善には、ハーブティーもおすすめです。
- ジンジャー
- ローズマリー
- シナモン
いずれも、冷えの改善が期待できるハーブティーです。
冷え症以外のPMSの症状の緩和にも、良い影響がありますよ。
半身浴
リラックス効果も得られるので、入浴の際は半身浴をしてみましょう。
いくつか注意点もご紹介しますね。
- 入浴前に水分補給(コップ1杯程度)
※汗をかいてしまうので、脱水症状にならないように水分補給は必須! - お湯の温度は、38℃くらいにして“みぞおち”くらいまで浸かる
- 入浴時間は20~30分ほどにする
- むくみなどの軽減に、湯船でマッサージするのもおすすめ
- 喉が渇いたら半身浴中でも水分補給
※特に喉が渇いたと感じてなくても、入浴後は水分補給しましょう
半身浴は体に良いですが、体調不良の際は避けましょう。
また、飲酒時・薬の服用後は控えてください。
ストレッチ
入浴後に軽くストレッチをするのも良いでしょう。
伸ばす時間は、20秒程度を目安にしてください。
長時間伸ばすのは、筋などを傷めてしまう原因になります。
じんわり伸ばすイメージで、無理をしないようにしましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動
有酸素運動には、血行を促進してくれる効果があります。
ウォーキングは生理前に減少する幸福を感じるホルモン“セロトニン”の分泌も促してくれるので、精神症状の緩和にも良いでしょう。
生理前は、体力を消耗しやすいので無理に激しい運動をする必要はありません。
無理のないレベルで、体を動かしましょう。
まとめ
生理前に引き起こされる冷え症は、PMSの一種で女性ホルモンの乱れ・自律神経の乱れが影響しています。
一時的な症状ではありますが、冷えは体にもよくありませんし、むくみ・頻尿に繋がって憂鬱ですよね。
女性である限りホルモンバランスの影響は、生理の度に受けてしまうものですが、少しでも快適に過ごせると気持ちも楽になりますね。
ご紹介した冷え症の改善法を試しながら、PMSによる冷えを緩和して乗り切っていきましょう。