生理中に下腹部や腰がひどく痛んだり、
吐き気や頭痛などの症状が強く出る場合は
「月経困難症」なので病院に相談したほうがいいかもしれません。
でも、病院でどんな治療をされるの?
友達は生理痛のために避妊薬を飲んでいるって聞いたけど…
婦人科に行くとなると、不安はつきませんね。
月経困難症では漢方薬も使われます
月経困難症では、痛みを緩和するお薬や、ピルが処方されます。
子宮を収縮させて痛みを強くする「プロスタグランジン」という
物質の分泌を減らしたり、ホルモンバランスを整えることで
月経困難症の症状を抑えます。
漢方医学に基づく診察を行って、漢方薬が処方されることもあります。
鎮痛剤を常用すると胃が荒れてしまう人や、痛み以外の症状が
あるひとには漢方薬のほうが有効かもしれません。
普通の婦人科でも、漢方薬は処方されます。
ツムラ○○番という粉薬を見たことがありませんか?
もちろん保険も摘要になりますので、漢方薬を試してみたいなら
主治医の先生に相談してみましょう。
月経困難症によく使われる漢方薬
漢方治療では、患者さんの症状だけでなく、その人の体質などに
合わせて漢方薬が決められ、処方されます。
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
冷え症でむくみやすく、貧血傾向のある「虚血タイプ」の人の
頭痛、肌荒れ、めまい、下腹部痛などの症状に
加味逍遥散(カミショウヨウサン)
張ったような痛みのある「気滞タイプ」の人の
のぼせ、いらいら、肩こり、倦怠感、生理不順などに
桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
経血に塊があり、のぼせが多い「お血タイプ」の人の
頭痛、肩こり、下腹部膨満感、月経異常などに
自分に合った漢方を使えば、体質が全体的に改善される
西洋薬は、痛みには鎮痛剤、女性ホルモンの調整にホルモン剤
というように、症状にピンポイントで対処するものです。
一方、漢方薬は「気・血・水」という概念で体全体をとらえ
3つのバランスの乱れという不調の原因を取り除いていきます。
女性は「血」に関係する不調が多いので、血の不足を補ったり
血の巡りをよくしたりという効果がある生薬がよく使われます。
鎮痛剤のように素早い結果は出ないかもしれませんが
徐々に体質を変えていくため、月経困難症の症状だけでなく
肌がきれいになったり冷え症が気にならなくなったりと
複合的にうれしい効果が見られるはずです。
月経困難症だけでなく、冷え性、PMS、更年期など
女性特有の症状には、漢方がよく効くといわれています。
しばらくは試しに続けてみる必要があると思いますが
あなたに合った漢方薬が見つかるといいですね。