生理前になると、多くの女性が悩まされるPMSの症状。頭痛や腹痛、眠気など様々な症状が現れますね。その中の一つが、消化不良です。
「そんなに食べすぎたわけでもないのに、胃がもたれる…」
「生理前の食欲に任せていたら、胃が痛くて眠れない…」
「胸がムカムカしてると思ったら、お腹が痛くなって下痢しちゃった…」
胃腸の調子が良くないと、苦しくて眠れなくなってしまったり、気持ちまで憂鬱になってしまいますよね。
普段通りの食生活をしているつもりでも、生理前にはなぜ消化不良を起こしてしまうのでしょうか。その原因を掘り下げていきましょう。
生理前に起きる消化不良の原因
さっそく、生理前に起きる消化不良について確認してみましょう。
原因その1 プロスタグランジンの増加
生理前から生理中にかけて、体内で一気に増加する“プロスタグランジン”という物質があります。この物質は、子宮の収縮を促し、生理の血をからだの外にを排出しやすくする大切な働きを持っています。
しかし、重要な働きとともに厄介な面も持ち合わせるのがこのプロスタグランジンなのです。過剰に増えてしまうと、生理中には強い腹痛(生理痛)を引き起こします。血管の収縮作用もあるので血行不良にもなりやすく、生理痛だけでなく冷え・だるさ、さらには胃腸の働きにも影響するため、吐き気・下痢といった症状が現れてしまうのです。
原因その2 プロゲステロンの増加
女性ホルモンの一種で黄体ホルモンとも呼ばれるプロゲステロンは、排卵期から生理前に分泌量が増えます。プロゲステロンの影響が、脳内物質や水分の代謝にまでおよぶために、体調も崩しやすくなるといわれています。
この時期は、ホルモンバランスの変動が大きく、体にもさまざまな影響を及ぼすのです。ホルモンバランスの乱れは、自律神経の乱れにもつながるため、胃腸の働きも悪くなり消化不良の状態を引き起こす可能性が生まれます。
原因その3 空腹によるもの
生理前は、食欲増すというひとも多く、空腹から吐き気を誘発している可能性もあります。
生理前の消化不良を緩和する方法は?
生理のたびに消化不良に悩まされるのも、つらいですよね。毎回、消化不良で吐き気などに悩まされるという方は、消化不良を緩和する方法も確認しておきましょう。
体を温める
適度に運動したり、入浴時にはきちんと湯船につかることをおすすめします。体が冷えると、血行不良になり子宮収縮がうまくいかなくなり、その結果、プロスタグラジンの過剰分泌を招きます。生理前には、日頃より冷えに注意して過ごすようにしましょう。
空腹に注意
PMSの症状で、食欲が異常なまでに増してしまうこともあります。空腹時に、一気に食べたりすることも胃腸に負担がかかりますし、血糖値の急激な上昇で太りやすくもなります。また空腹による吐き気を感じる場合もありますので、空腹の時間をあまり作らないように食事を小分けすると良いでしょう。
小腹がすいたときは、軽く何か食べるようにしてみてください。
つわりかも?PMSの吐き気と見分けるには?
実は、PMSによる「消化不良(吐き気など)」と妊娠初期の「つわり」の症状はたいへん似ています。症状だけで判断するのは、難しいでしょう。そこで、両者を見分けるポイントをご紹介したいと思います
つわり”か“PMS”かを見分けるポイント
基礎体温で判断
高温期が継続し、下がらないようであれば妊娠の可能性が高くなります。体温が低下し、症状がやわらいでくるようならPMSの可能性が高いです。あくまで可能性なので、断定できるものではないことも覚えておきましょう。
妊娠を望んでいて、PMSで吐き気の症状がみられるひとは、普段から基礎体温をつけておくことをおすすめします。
症状の継続期間で判断
PMSの症状であれば、生理が始まると治まっていきますが、妊娠初期の症状であれば生理が予定日からもしばらく継続して症状が現れるのが一般的です。
※ただし、つわりが見られる期間は個人差があります。
妊娠検査薬を使う
お金はかかりますが、妊娠検査薬も判断基準として良いでしょう。早期妊娠検査薬であれば、生理予定日より3日後あたりから検査できるものがあります。通常のものなら、最低でも生理予定日の1週間後を過ぎてから使うことをおすすめします。
まとめ
生理前の消化不良は、ホルモンバランスの影響が考えられます。冷えに注意して、原因物質の増加を抑制するようにしてみましょう。また、空腹タイムを減らし、空腹による吐き気や食べ過ぎにも気を付けてくださいね。
そして、妊娠初期のつわりの症状と似ているため、普段から生理前に吐き気のある方は判断に注意が必要となります。判断がつかない場合は、妊娠の可能性も踏まえて薬の服用は避けたほうが良いでしょう。